京都駅はもちろん、清水寺や嵐山周辺、四条河原町やデパ地下などへ行ってみると、驚くほどたくさんの八ツ橋がズラーッと並んでいます。
実は京都八ツ橋商工業組合リストを見てみても、14社もの八ツ橋メーカーが登録されているんですよね。
そりゃあ迷うよね
それだけ多くの選択肢の中から、みんながどこのメーカーを選んでいるのか気になりますよね。
京都で八ツ橋を買った100人の方に、アンケートをとってみたよ
売り場を目の前にしてどれを選ぶか迷ったら、何を基準にどの八ツ橋メーカーやブランドを選ぶのか、みんなの声を参考にして決めてみるのもいいかもしれませんよ♪
八ツ橋メーカーランキング!
メーカーやブランドにはこだわらなかった
いちばん多かった回答が「メーカーにはこだわらなかった」「どんなメーカーがあるのか知らない」という声。
毎月なにかしら食べてる八つ橋大好きっ子からしてみれば「マジで!?」って感じですが、一般的ではないのですね~
特にこだわらない場合は、いろいろ試して自分好みの八ツ橋を見つけるのも楽しいかも。
老舗のお店のものであっても、あまり味に変わりはないからあまりお店は気にしない。それよりも見た目で喜ばれるものやちょっと変わっていてワクワクするものの方がお土産に適していると思う。
八ツ橋自体の味の違いはあまりわからないし、どれでも八ツ橋は美味しいから気にしなかったのと、量がたくさん入ってる方がいいから。
価格と量と賞味期限、個包装か否かなどさまざまな理由で、その時の気分によって買うブランドは決まっていません。
たまたま立ち寄ったお土産屋さんで買いました。特にこだわりも持っておらず、そのお店に積まれていた八つ橋を選びました。
メーカーには特にこだわりません。だいたい試食品を食べておいしかったものを選びます。包装紙がかわいいものも選びます。
どこにも「本家」とか「元祖」とか書いてあるようでよくわかりません。一番それっぽいものを選び買ったつもりです。
お土産コーナーでいろいろなメーカーの物を見ながら、直感で美味しそうなものを選んだのでメーカーは気に留めていませんでした。
観光をしながら、近くのお店で購入をしました。どこのお店で買ってもそんなに味に違いはないと思ったからです。
パッと見て美味しそうと惹かれたらその店で買うので、特にこだわりはありません。お土産を買うタイミングで近くの店に行っています。
いつも大きな土産物屋で買うことが多いので、メーカーやブランドは特に意識していません。おそらく、だいたい同じものを買っていると思いますが。
お土産屋さんに並んでいた値段が手頃で、持ち帰りやすい大きさの箱のものを選んだだけなのでメーカーやブランドは分かりません。
特にこだわりがなく、味見をして一番美味しいと思うものを購入します。基本的にどこのメーカーも味の差はないと思う。
皮だけのものを探して購入したので、メーカーまでは気にしていませんでした。どのお店にもある有名なものだとは思います。
ホテルの中にある、お土産屋さんの棚に並んでいたものの中から目に入ったのを選んで購入しただけなのでメーカーは忘れてしまいました。
第1位 聖護院八ッ橋総本店
1689年創業の老舗で、300年以上にわたる伝統的な味わいが魅力の八つ橋屋さん。
京都市内に複数の直営店舗を展開しており、観光地や京都駅の土産物店にも取り扱いがあるので手に入りやすいです。
創作八ツ橋ニキニキの親会社でもあります。
知り合いから聖護院の八ツ橋はとても良いと聞いていたので、迷うことなく聖護院が販売している八ツ橋を購入しました。
お店の方が親切だったのと八坂神社へ行く途中にあるお店だったので立ち寄りました。食べなれてるのもあります。
このメーカーが一番有名であり、私にとっては高校時代の修学旅行で出会った美味しいお菓子の1つだからです。
京都の中でいろいろな場所にあり、色々なサイトをみて、八ツ橋を調べた時に聖護院のものが一番美味しいと書いてあり、実際そうだと感じたから。
八つ橋発祥の老舗としてすでに有名なので、他の店舗のものを購入するよりも味や品質が優るものと思ったから。
こちらの定番の八つ橋を買えば間違いないということで聖で購入しました。試食がたくさんあって、いろいろ試せるのも良いですね。
価格があまり高くなく、八橋の食感や味が気に入ったのでこのメーカーで購入しました。お店内には試食も多く揃えていたので、好きな味を見つけ易かったです。
新幹線の駅で購入できたので。パッケージがかっこよくて気に入ったのと、箱の大きさと量がちょうどよかったので決めました。
一番目立っていたので安心して購入できました。どれも同じような味と思いきや、結構違うので選んでいます。変わり種は選びません。
ふるさと納税に登場!
第2位 井筒八ツ橋本舗
1805年創業で、焼き八ツ橋「井筒八ツ橋」や生八ツ橋「夕子」が有名。
こちらも京都市内に複数の直営店舗を展開しており、観光地や京都駅の土産物店にも取り扱いがあるので手に入りやすいです。
最近では不二家のミルキーとコラボした八ツ橋も人気!
なんとなく八つ橋は夕子、と思っているので。中学生のころに修学旅行で初めて京都に行って、その時に買ったものが夕子だったのでその名残かなと思います。
様々な取扱店が八つ橋を販売していますが、本家本元と言えば昔から「井筒八ツ橋本舗」と理解しておりここを選ぶ。
井筒八ツ橋本舗は種類も多く、手軽に購入することができるため購入しました。京都だけでなく、東京でも購入することができ、馴染んだ味のため購入してます。
たまたま一番最初に目に入ったのが井筒八ツ橋本店のものだったし、夕子は有名な商品なので購入することにした。
ガイドブックにものっていたし、行列ができるほど人気だったので、これなら有名だし間違いはないと思い選びました。
お土産に差し上げたいと思った方の娘さんが「ゆうこさん」であったため、「夕子」を買って差し上げました。とても喜んで頂け、それ以来井筒八ツ橋本舗の商品を買っています。
パッケージの女の子が京都らしくて可愛いので、気軽に買える感じがします。味も自分好みのものがたくさんあり、季節に合わせた味があるのでいつも楽しみにしています。
京都で八つ橋と言ったら井筒八ツ橋本舗というのが家族での定番となっています。素朴さと懐かしさを感じる味わいが好きです。
ふるさと納税で春夏秋冬届く!
第3位 美十(おたべ)
1966年創業で、餡入り生八ツ橋「おたべ」を初めて発売したことで知られています。
こちらも京都市内に複数の直営店舗を展開しており、観光地や京都駅の土産物店にも取り扱いがあるので手に入りやすいです。
一口サイズの「こたべ」は、可愛いパッケージと買いやすい価格でお土産として大人気です。
「こたべ」をよく買います。箱が可愛くて値段が手頃なところがとてもいいと思います。相手にも好評なので、また必ず買います。
私の中では八つ橋イコールおたべの印象が強いので、他のと比較するまでもなくこれ一択でおたべを購入しました。
「生八つ橋」より「おたべ」という名前の方が京都のお土産らしい気がします。パッケージも可愛いのでいつも「おたべ」を買います。
イメージであるお店のキャラクターが可愛くてとても好きだからです。昔から利用しているので、馴染みもあります。
以前知り合いの方からお土産で頂いてからその美味しさにハマってしまい、それ以来できるだけこちらの商品をリピートしています。
以前、ここの八ツ橋をお土産にもらって食べました。とても美味しかったので、美十の八ツ橋をお土産にしました。
今の美十のオススメは断然コレ!
第4位 本家西尾八ツ橋
1689年創業で、季節限定など20種類以上の生八ツ橋があり、いろんな味を試せるのが魅力です。
こちらも京都市内に複数の直営店舗を展開しており、観光地や京都駅の土産物店にも取り扱いがあるので手に入りやすいです。
高級感がありました。パッケージが綺麗で、「本家」という言葉もよいと思います。おいしいと評判なので買いました。
友人やインターネットの口コミでここの八つ橋が美味しいと評判だったので、京都に行ったらここでお土産を買おうと決めていました。
普段は製造メーカーの名前を意識することはほとんどないが、珍しいと感じた味を販売していたため記憶に残っている。
第5位 八ツ橋屋 西尾為忠商店
手作りにこだわり、注文を受けてから職人が一つ一つ手作りする四角い生八ツ橋はニッキ控えめの優しい味わいが特徴です。
直営の清水店・新京極店・銀閣寺店でしか購入できないレアな八つ橋なので、通好みともいえますね。
八ツ橋屋 西尾為忠商店の八つ橋が非常に好きなので、いつも京都に行くたびに買って帰るようにしています。
清水店でしか買えない栗を丸ごと使用した「まるっぽ栗」が大好きで、これが食べたくて京都へ行くこともあります。
私もコレがいちばん好きっ!
まるっぽ栗はこちらを見てね↓
第6位 白心堂
白心堂は、1926年創業の京都の老舗和菓子店で、八ツ橋や五色豆などの京都銘菓を製造・販売しています。
りらっくま、スヌーピー、ミッフィーなどとのコラボ商品を手掛けているのが白心堂さんです。
コラボ八つ橋は現地店舗でしか買えませんが、「プチクレープ生八ツ橋」などは観光地や京都駅の土産物店に取り扱いがあるので、割と手に入りますよ。
私は聞いたことがないお店でしたが、友人は以前に白心堂の八つ橋を食べて虜になったそうです。試しに自分でも買ってみましたが、確かに美味しかったです。
八つ橋メーカー一覧
京都八ツ橋商工業協同組合の店舗一覧は下記のとおりです。(50音順)
- 井筒八ッ橋本舗 上記第2位
- 御車八ツ橋本舗
- 京栄堂
- 御殿八ツ橋本舗
- 聖護院八ツ橋総本店 上記第1位
- 聖光堂八ツ橋総本舗
- 白心堂 上記第6位
- 東山八ツ橋本舗
- 美十 上記第3位
- 平安八ツ橋本舗
- 本家八ツ橋
- 本家八ツ橋西尾 上記第4位
- 都
- 八ツ橋屋西尾為忠商店 上記第5位
ランキング外のメーカーさんを少しだけピックアップしてみますね。
京栄堂
京栄堂さんには、ぬれ八ツ橋「あうん餅」という名物があります。
東山、嵐山、京都タワーサンドにある京都仁王門というショップにて購入できるほか、楽天の公式ショップで購入可能です。
丸いのが「ぬれ八ツ橋」です
御殿八ツ橋本舗
わさび味や抹茶ラテなど、他店にはない変わり種を扱っていた御殿八ツ橋さん。
代表的な商品は一口で食べられそうなチョコサンド「八ツ橋ショコラ」です。
直営店舗はないのですが、お土産物屋さんや公式通販がありますよ。
東山八ツ橋本舗
赤ワイン餡の八つ橋がある東山八ツ橋本舗さん。
高台寺に直営店舗があるので、清水寺や八坂神社方面へ行かれるなら立ち寄れますよ。
公式サイトでお取り寄せも可能です。
お土産物屋さんが販売中
八ツ橋メーカーランキングまとめ
京都で実際に八ツ橋を買った100人が選んだメーカーやブランドについて、ランキング形式で発表してみました。
特に決めていない人が多いというのは想像の範囲内でした。
が、「いくつもメーカーがあるなんて知らなかった」という声もチラホラあり、おやおや?と思いましたね。
また、「どれも一緒だと思う」という意見も多く、これって差別化されている部分がうまく伝わってないってことですよね。
うーん、もったいない!
確かに、わたしも八ツ橋にハマって買い始める前は、2~3社ほどしか認識していなかったので、観光に来た方がわからないのはごもっともでしょう。
ランキング上位のメーカーを選べば、まず間違いないと思いますので、参考にしてくださいね。