京都の八ツ橋で、「オシャレ」「上品」「かわいい」という形容詞がつく、女性に大人気のブランドがnikiniki(ニキニキ)です。軽くてかさばらないため、お土産にも最適!
このニキニキの八ツ橋の通販方法や予約の有無、営業時間や場所についての店舗情報などをわかりやすくまとめてみました。
ニキニキには公式サイトがありませんので、お店へ行ってみようとされているなら、参考にしてくださいね。(2020年7月28日に聖護院八ツ橋総本店のインスタが開設されました!)
もくじ
nikiniki(ニキニキ)の八つ橋は通販で取り寄せできる?
どの商品かによって、通販の対応は異なります。
生菓子の場合
季節の生菓子(かわいい創作八ツ橋)、カレ・ド・カネール(皮とあんが選べる生八ツ橋)、バル(上用饅頭)などは、店頭でのみの購入となります。

これらは賞味期限が当日または翌日のため、残念ながら通販は不可能なのです。
焼き菓子などの場合
焼き菓子などの八ツ橋や、ヌガティン、ロシェ、カネール、オンブル、メレンゲ、シナモンシュガーなら日持ちがしますので、通販でのお取り寄せが可能となります。

といっても、nikinikiさんには公式ホームページがありませんので、ネット通販やメールでの申し込みではなく、店頭か電話での申込みのみの受付となります。
また、割れやすいお菓子なので、その点だけご了承くださいとのこと。
- 通販できるもの:生菓子以外の日持ちがする商品のみ
- 申込方法:店頭、電話
- 支払方法:代引き
- 送料:申込時に店舗へ確認
- 注意点:商品の特徴上、配送時に割れることがあります
お土産でもらったらとっても美味しかったので、自分でお取り寄せしたい!なんて場合もあるかと思います。条件がすべてOKであれば、通販してみましょう。
ちなみに、製造元といいますか、親会社の聖護院八ツ橋さんはホームページがあり、ネット通販ができます。
nikiniki(ニキニキ)は予約や取り置きは可能?

いくつかの商品が並ぶ中、特にかわいいデコ生八ツ橋は夕方に行くとほぼ売り切れてしまいます。そのため、事前に予約や取り置きができるとありがたいですよね。
現状はどんな対応をしていただけるのか、聞いてみました。
予約や取り置きの条件
電話での予約や取り置きはできません。
店頭で先にお支払いを済ませた上での取り置きは可能です。
たとえば、午前中にお店へ出向いて取り置きしておいてもらい、観光を済ませてから夕方に受け取って帰る、ということができます。
予約でしか買えない八ツ橋
逆に、中には事前予約でしか購入できない生八ツ橋もあります。クリスマスやお正月などのスペシャル仕様のもので、受注生産という形になるんだとか。
たとえば、今年の干支である戌(いぬ)の創作生八ツ橋が要予約商品でした。

これは、受け取りたい日の3日前までに、店頭での申込みとお支払いが必要です。
たとえば、お正月にお年賀として贈り物で使いたいから1月1日に受け取りたい、という場合、12月29日までに予約をする必要があるということになります。
ただし、閉店間際の予約などといったことになると、さらに1日の猶予が必要になるかもしれませんので、余裕を持って予約したほうがよさそうです。
可愛すぎるから独り占めしてぜんぶ食べちゃいたいっ!
nikiniki(ニキニキ)京都の店舗情報(営業時間・場所・アクセス)
ニキニキさんには公式サイトがありませんので、購入するともらえるパンフレットに記載の情報などをまとめておきます。(2018年11月現在)
場所や営業時間が知りたい方は、参考にしてください。
nikiniki a la gare(京都駅の店舗)

店名 | nikiniki a la gare |
---|---|
営業時間 | 9:00~20:00 |
定休日 | 無休 |
住所 | 京都市下京区東塩小路釜殿町 京都駅八条口1F 京都おもてなし小路内 |
電話番号 | 075-662-8284 |
アクセス | 京都駅 アスティロード新幹線八条東改札前 |
nikiniki(四条河原町の店舗)

店名 | nikiniki |
---|---|
営業時間 | 10:30~19:00 |
定休日 | 木曜日 |
住所 | 京都市下京区小橋西入ル真町95 四条通 |
電話番号 | 075-254-8284 |
アクセス | 阪急河原町駅(木屋町北出入口)よりすぐ 京阪祇園四条駅(出入り口4)より徒歩約2分 |
聖護院八ツ橋総本店のインスタ
まとめ
京都のかわいい和菓子屋さん nikiniki(ニキニキ)の八つ橋の通販方法、予約やお取り置きについて、さらに営業時間や場所などの店舗情報についてまとめました。
2011年にオープンしてから、ずっと人気で評判も良い八ツ橋屋さんなのに、なぜかホームページがありません。(昔はあった気がするので、なくしてしまったのかも・・・?)
TwitterもInstagramもないし、Facebookは親会社の聖護院八ッ橋総本店さんのアカウントしかなく、あまり積極的に更新されている感じでもありません。
2020年7月28日に聖護院八ツ橋総本店のインスタが開設されました!(上記参照)
全国各地で行われる催事情報はFacebookに載せてくださっていますので、たまに見てみることをオススメします。また、今後はインスタでも情報発信されると思いますので期待しましょう!