本サイトはプロモーションが含まれています

お菓子

京都の金平糖専門店 緑寿庵清水で人気の味は?ボンボニエールも可愛い!

京都 緑寿庵清水の金平糖

京都にある緑寿庵清水(りょくじゅあんしみず)は、創業が1847年。170年以上も営業されている老舗ですし、日本に一軒しかない金平糖専門店としても有名です。

修学旅行生の何割かは必ず買って帰るお土産のひとつでしょう。

たくさんの種類の金平糖があるため、どの味を選んだらいいのか迷ってしまう…というなら、まずは人気ナンバーワンをチョイスしてみてはいかが?

また、陶器で作られた金平糖入れ「ボンボニエール」を置いているため、大人の格式ある手土産としてもバッチリ使えます。

自分用にもプレゼント用にも、ちょっといい金平糖をゲットしてみてくださいね。

緑寿庵清水で人気の金平糖は?

季節限定や歳時限定、茶道専用や高級風趣献上品など、金平糖といっても数多くの種類が並ぶ緑寿庵清水さん。

まずは絶対にゲットしておきたいお味からチェックしてみましょう。

すべて税込み価格で記載しています。

人気ナンバーワンの金平糖

開店前から買い求める方の列ができて、あっという間に完売してしまうという人気の金平糖があります。それは、

天然水サイダーの金平糖!

京都 緑寿庵清水 天然水サイダーの金平糖

単品購入だと599円です。

お店のオープンは10時なのですが、10時15分に入ったら既に完売していました。バラ売りは一人3個までという規制があるにもかかわらず、それでも日によっては売り切れてしまうんですよね。

そんなときは、裏ワザを使いましょう!

歳時限定や季節限定パッケージ、金平糖詰め合わせの中には、天然水サイダーの金平糖が含まれているものがあります。

京都 緑寿庵清水の金平糖
4月中頃~ 母の日ギフト 2,538円
5月中頃~ 父の日ギフト 1,760円
6月中頃~ 星に願いを 1,944円
6月中頃~ 涼竹糖 6,307円
夏季限定 風のたより 918円
夏季限定 笹の舟 2,332円
通年 特撰玉あられの金平糖 12,015円
通年 十種詰合せ 6,307円
通年 八種詰合せ 5,065円
通年 六種詰合せ 3,823円

単品で購入することと比べると、ちょっと高くついてしまいますが、どうしても欲しければこれらを購入することで入手は可能です♪

予約しないと買えない?限定の金平糖

年に一度しか作られない究極の金平糖シリーズは、ほぼ予約で完売してしまうほどの人気です。

キャンセル待ちもできるのですが、準備できなければ翌年分に回されます。

ガラスや陶器、桐箱に入っているので、特別感満載!
どれも特別な金平糖なので、ちょっと目先の変わったギフトとして使えますね♪

1月 チョコレート 4,400円
2月 キャラメルあられ 4,400円
5月 シャトー・ヴァンブラン(白ワイン) 9,180円
6月 ブランデー 4,536円
7月 梅酒 4,180円
11月 日本酒 4,180円
12月 ヴォーヌ・ロマネ(赤ワイン) 9,180円
12月 宝来豆 2,883円
京都 緑寿庵清水の金平糖「梅酒」

私が予約購入したのは「梅酒の金平糖」。

ほんのりと香る金平糖が、一輪挿しや冷酒ボトルなんかにも使えそうな美しいガラス瓶(徳利)に入っています。さらに桐箱に入れられているため、お中元としても良さそう。

京都 緑寿庵清水の金平糖「梅酒」

ふんわり梅酒が香る金平糖、とても優雅な時間が過ごせます。

緑寿庵清水の金平糖いろいろ

定番の小袋入り金平糖だけでも13種類! 季節や歳時限定品、月替りや特選品などを加えると、選択肢がとても多いのが緑寿庵清水さんの魅力でもあります。

その中から私が惹かれた金平糖を、いくつかピックアップしてみました。

ミルク

京都 緑寿庵清水 ミルクの金平糖

1,836円

牛さんの形のパッケージがとても目を引くので、つい手にとってしまうお品。

京都 緑寿庵清水の金平糖「ミルク」

濃厚なジャージー牛乳を使ったミルク味の金平糖だそうですが、今まで食べたことがあるミルク味のキャンディなどと比べると、ややミルク感は薄いかな、といったところ。

もっとミルクがガンガンに攻めてきてもいいんだけどな~。

ほうじ茶

京都 緑寿庵清水の金平糖「ほうじ茶」

1,360円

丸い缶に入ったほうじ茶の金平糖。

甘さの中に香ばしさがあり、ちょっぴり大人の味といったところ。ほうじ茶を飲みながらこの金平糖を食べるのがたまらなく好き!という友人おすすめの一品です。

トマト

京都 緑寿庵清水の金平糖「トマト」

5月の季節限定品。
864円

トマトの金平糖なんて食べたことない!と恐る恐る手にとってみました。

ベースの甘い金平糖にトマトをコーティングしたような印象。後から凍らせると美味しいと聞いたので、次回はぜひフローズンで試してみたいと思います。

空中すいか

京都 緑寿庵清水の金平糖「空中スイカ」

7月の季節限定品。
2,268円

通常のスイカよりも糖度が高くなるという、吊るして栽培される「空中スイカ」を使った金平糖。キュートなすいか柄の丸木箱に5袋入っています。

京都 緑寿庵清水の金平糖「空中スイカ」

まるでスイカを食べている的な味ではなく、ふんわりスイカが香る、という感じ。サイダーなどを合わせると、夏っぽい爽やかなおやつタイムが過ごせます♪

ルビー(ピンクグレープフルーツ)

京都 緑寿庵清水の金平糖「ピンクグレープフルーツ」

7月の季節限定品。
864円

柑橘系独特の、ちょっぴり酸味を感じる爽やかな金平糖です。ピングレ好きなら食べてみて欲しい~。

こちらも凍らせるとより美味しくなるそうですよ。

星に願いを

京都 緑寿庵清水の金平糖

6月の歳時限定品。
1,944円

約50センチもある笹にくくりつけられた金平糖は、次の5種類。

  • 天然水サイダー
  • 檸檬(レモン)
  • 蜜柑(みかん)
  • 巨峰

しばらく飾っておくこともできるし、少しずついろんな味が楽しめるし、お子さんがいらっしゃる方はもちろん、大人だけでもテンション上がります♪

六種詰合せ

京都 緑寿庵清水の金平糖

3,823円

「天然水サイダーの金平糖」の単品が買えなかったため、どうしても欲しくて上記の裏技どおり、詰合せになっているボックスを選びました。

6種類のお味はこんな感じ。

  • 天然水サイダー
  • 苺(イチゴ)
  • 檸檬(レモン)
  • 蜜柑(みかん)
  • バニラ
  • メロン

これだけあれば、しばらくお口が寂しいときのお供はバッチリ! 金平糖の賞味期限は1年位あるとのことですので、1年かけてじっくり食べようと思っています(笑)

どれもほんのりと味や香りが乗っている感じで、金平糖らしさが活きてる感じがします。

緑寿庵清水のボンボニエール

緑寿庵清水さんの言葉を借りると、ボンボニエールとはフランス語で「砂糖菓子を入れる小さな器」という意味なんだとか。

器にこだわると、駄菓子みたいな金平糖も格式のあるお菓子に見えてくるというもの。たまにはこんな優雅な気分を味わうのも悪くありませんね。

ボンボニエールがレトロ可愛い!

緑寿庵清水の本店へ行くと、皇室に献上したボンボニエールを見ることができます。

全く同じものを購入することはできませんが、どことなくアンティークな感じでレトロ可愛いボンボニエールを買い求めることができます。

京都 緑寿庵清水のボンボニエール

中身は「苺の金平糖」か「五色の金平糖」から選べ、価格はどちらも3,850円です。

こんぺいとうを入れるのはもちろん、ちょっとしたお菓子も入れられますし、アクセサリーケースなどとしても使えます。

京都 緑寿庵清水のボンボニエール

美しい箱に入っていますので、ちょっとしたギフトにもなりますよ。

12年に一度しか買えない十二支ボンボニエール

朝早くから長蛇の列で、あっという間に売り切れてしまうのが、お正月限定の十二支ボンボニエールです。

紅白の金平糖が、その年の干支があしらわれた陶器のボンボニエールに入っています。数量限定で予約不可のため、並んで購入するしかありません。

たいてい午前中には売り切れてしまいますが、12年に一度の自分の干支のときにはチャレンジしたいものですよね!

ちなみに、価格は3,300円です。

緑寿庵清水の金平糖が買えるところ

緑寿庵清水の本店、祇園店に加え、京都市内の百貨店などでも購入可能です。

東京には銀座に直営店があります。

京都市内の百貨店

京都駅なら伊勢丹のB1、四条河原町なら高島屋のB1にブースがありますが、百貨店では定番品や季節限定品など一部の商品しか置かれていません。

せっかく京都へ来たのなら、ぜひ直営店をのぞいてみてほしいところです。

緑寿庵清水からお取り寄せ

お店へ行けない場合、通販で買えたら便利ですよね。

ネット通販という形は行っていませんが、お取り寄せは可能です。電話やFAXなどのアナログな方法で地方発送してもらうことができます。

京都 緑寿庵清水の金平糖をお取り寄せ

公式サイトに、全商品の写真と価格が掲載されています。それを見て、欲しい物をまずはメモしていきましょう。

  • 商品名
  • 数量
  • 送り先の住所・氏名・電話番号
  • 注文者の住所・氏名・電話番号
  • 支払方法(振込か代引き)

上記の必要事項を便箋に書くか、パソコンで打ったものをプリントアウトしてFAXするのが確実です。

FAX:075-771-0766

商品の準備が整ったら、電話かハガキでお知らせがきます。

特に予約が必要な「究極の金平糖」などは、日本全国から予約が殺到しており、中にはキャンセル待ちや来年へ持ち越される例もありますよ。

緑寿庵清水さん自体がインターネット上で販売することは一切していません。

アマゾンなどで高額転売されていますが、品質や賞味期限に不安があるのでやめておいた方が無難です。

緑寿庵清水の基本情報

現在、京都市内には2店舗あります。
場所は離れており営業時間も異なるため、都合の良い方へ出向きましょう。

本店

京都の金平糖専門店 緑寿庵清水本店

歴史ある老舗な佇まいの本店。こじんまりとしたお店ということもあり、いつもたくさんの買い物客でいっぱいです。

でも大丈夫!

金平糖の種類は多いけれど一つ一つは小さいものなので、パッと見渡せる範囲で選べるからお買い物にそれほど時間がかかりません。スグに空きますよ。

住所 京都市左京区吉田泉殿町38-2
電話番号 075-771-0755
アクセス 市バス 百万遍より徒歩約5分
京阪 出町柳より徒歩約10分
営業時間 10:00~17:00
定休日 水曜日(祝日は営業)
公式HP http://www.konpeito.co.jp/

祇園店

花見小路を入って1本目の道を右に入ったところにある祇園店。祇園の散策や四条河原町の買い物ついでに立ち寄れる絶好の場所にあります。

住所 京都市東山区祇園町南側570-122
電話番号 075-532-0900
アクセス 京阪 祇園四条より徒歩約4分
阪急 京都河原町より徒歩約6分
営業時間 11:00~18:30
定休日 水曜日(祝日は営業)

まとめ:日本で唯一の金平糖専門店

京都は金平糖を販売しているお店がとても多いんですよね。小さくてお手頃価格でカラフルな色でありながら、ちゃんと和を感じさせる見た目がウケているのでしょうか。

ラインナップの中に金平糖もある、というのではなく、170年以上に渡り金平糖しか扱っていないのが緑寿庵清水さんのすごいところ。

京都で金平糖を買うなら、まず押さえておきたいブランドです。

初めてお店を訪れた際、どれも変わってて美味しそうで、ついついあれもこれもとカゴに入れていたら、お会計で1万円を超えてしまってビックリ!

そんなことにならないよう、ちゃんと値段をチェックしながらお買い物してくださいね。