本サイトはプロモーションが含まれています

スイーツ

抹茶館のティラミスはテイクアウトできる?抹茶以外のメニューと値段も

抹茶館のティラミスはテイクアウトできる?

行列が絶えない抹茶館(マッチャハウス)で、いちばん人気なのが宇治抹茶ティラミスです。しかし、一緒に行くグループ内に「抹茶が苦手」な人がいる、という場合もあるでしょう。

ティラミスがテイクアウト可能なのか、抹茶を使っていないスイーツのメニューはあるのか、現時点での情報をまとめました。

抹茶好きさんも抹茶嫌いさんも、どちらも満足できるカフェタイムを楽しんでくださいね。

抹茶館のティラミスはテイクアウトできる?

抹茶館 京都本店(四条河原町)のティラミス

せっかく京都へ行くのなら、抹茶館で抹茶ティラミスが食べたい!という方も多いと思います。

でも、一緒に京都旅行へ行く友人や家族の中に、抹茶嫌いの人が混ざっていると気を遣っちゃいますよね。

抹茶ティラミスがテイクアウトできるなら、ホテルで一人でも食べたい!
そう思う方もいらっしゃることでしょう。

残念ながら、
抹茶館のティラミスはテイクアウトできません。

枡に入った見た目もオシャレでお持たせにもピッタリな気がしますが、店内でしか食べられないメニューなのです。

葵
ティラミスが食べたければ、長い行列に並ばなくちゃダメってことなのね。
マッチャ
マッチャ
京都清水産寧坂店なら、それほどの列にはならないと思うよ。
抹茶館 京都本店(四条河原町)の整理券と待ち時間の記録
抹茶館って予約できる?整理券と待ち時間の記録(河原町の京都本店)京都の四条河原町にある抹茶館本店の予約の有無や、整理券と待ち時間について。連休真っただ中に行ってみたときの整理券や待ち時間の状況をまとめてみました。嵐が絶賛したことでも知られる抹茶館の宇治抹茶ティラミス。京都へ行ったら絶対に食べたい!と、行きたいところリストに入れる方も多いはず。混んでいるときはこんな感じなのか・・・、と参考にしてみてください!...

テイクアウトできる抹茶メニューはコレ!

京都 抹茶館のテイクアウトメニュー例

抹茶館の抹茶スイーツは、天保7年創業という京都の老舗『森半(もりはん)』の抹茶が使われています。

森半の楽天直営店ではいろんな抹茶スイーツが人気です。

ティラミスじゃなくてもいいから、森半の抹茶が使われているものをテイクアウトしたいというなら、たとえば京都清水産寧坂店の場合はこんなメニューから選ぶことができます。

  • アイス抹茶
  • 抹茶ラテ
  • 抹茶黒蜜ラテ
  • 抹茶チョコレートラテ
  • 抹茶あずき白玉ラテ
  • 抹茶黒蜜フロート
  • 抹茶ショコラフロート
  • 抹茶あずき白玉フロート
  • 黒糖タピオカ抹茶ラテ
  • 濃厚抹茶ソフトクリーム
  • ミックスソフトクリーム(抹茶&ミルク)
  • 抹茶あずき白玉ソフトクリーム
  • 抹茶きなこわらび餅ソフトクリーム

これらなら店内の場所取りに時間を要することなく、お持ち帰りをすることができます。あまり時間に余裕がないなら、テイクアウトの抹茶ドリンクを楽しみましょう。

抹茶館のメニューとお値段!抹茶嫌いでも大丈夫?

「どうしても宇治抹茶ティラミスが食べたいっ!」と行列覚悟で抹茶館へ行くのは決定!

しかし、抹茶がそれほど好きではない、嫌いという人と一緒に抹茶館へ行くなら、抹茶が使われていないメニューがあるかどうかが気になるところですよね。

抹茶以外のメニューをチェックしてみましょう。

京都本店のメニューと値段

京都 抹茶館(本店)のメニュー

2017年5月のメニューと公式サイトから、抹茶が使われていないメニューをピックアップしました。

抹茶はダメだけどほうじ茶はOK!というなら、ほうじ茶を使ったメニューを試してみてはいかがでしょう。

煎茶(初摘み煎茶) 600円
玉露(桜花の露) 700円
ほうじ茶 500円
ほうじ茶ラテ 550円
ほうじ茶黒蜜ラテ 650円
ほうじ茶チョコレートラテ 650円
ほうじ茶あずき白玉ラテ 700円
コーヒー 400円
アイスコーヒー 400円
オレンジジュース 400円
レモネード 400円
ほうじ茶ティラミス 550円

※別途消費税が必要です。

京都清水産寧坂店のメニューと値段

京都 抹茶館(清水産寧坂店)のメニュー

2019年4月のメニューから、抹茶が使われていないメニューをピックアップしました。

ほうじ茶を使ったラテやフロート、タピオカドリンクを試してみてはいかがでしょう。

ほうじ茶もダメ、というなら、和菓子付きの煎茶や玉露、コーヒーやオレンジジュースなどもありますので、飲めるものがない!ということにはならないと思いますよ。

煎茶(初摘み煎茶) 600円
玉露(桜花の露) 700円
ほうじ茶 500円
ほうじ茶ラテ 550円
ほうじ茶黒蜜ラテ 650円
ほうじ茶チョコレートラテ 650円
ほうじ茶あずき白玉ラテ 700円
ほうじ茶黒蜜フロート 700円
ほうじ茶ショコラフロート 700円
ほうじ茶あずき白玉フロート 750円
黒糖タピオカほうじ茶ラテ 650円
コーヒー 400円
アイスコーヒー 400円
オレンジジュース 400円
ミルクソフトクリーム 450円

※別途消費税が必要です。

メニューやお値段は変更される場合もあります。
あくまでも目安として参考程度にとどめておいてくださいませ。
確実に知りたいなら、下記店舗へ電話でお問い合わせくださいね。

A 抹茶館 京都本店
京都市中京区河原町通四条上ル米屋町382‐2
075-253-1540
抹茶館 京都本店 公式サイト

B 抹茶館 京都清水産寧坂店
京都市東山区清水3丁目337
075-532-5630
抹茶館 京都清水産寧坂店 公式サイト

抹茶館の抹茶ティラミスはぶっちゃけ美味しいの?

京都の抹茶館のティラミスっておいしいの?

抹茶館のティラミスは、抹茶味とほうじ茶味の2種類ありました。枡のような器(と言うか枡!)にすりきりいっぱいまで入っており、一番上に香り高いパウダーがかかっています。

スプーンを入れると、すぐにトロットロのクリームが登場!

味は・・・美味しい♪(≧∇≦)

クリームだけでも、パウダーと混ざっても、いちばん下にあるスポンジと一緒でも、どれも違った美味しさです。

抹茶とほうじ茶を食べ比べてみましたが、どちらも美味しいです。ただ、個人的な好みで言えば、抹茶に軍配が上がるといったところですね。

並ぶ価値はある?

と、抹茶感のティラミスは確かに美味ではあるのですが、何時間も並ぶほどでもないような・・・(;・∀・)

このあたりは価値観次第だと思いますが、数時間並んでまで食べるほど、特筆すべき「味」ではないように感じました。

ただ、並んで食べたという達成感もありますので、そういう意味なら一度は食べてみるべき!とも言えますね。

今回はそんなに時間がなかったこともあり、ティラミスだけをいただいたのですが、抹茶館では他にドリンクやパフェなどのスイーツもあり、どれもウマそうなのです。

せっかく来たからなのか、隣にいた男性(一人客)は、ティラミスに加え、パフェと抹茶ラテも食べていました。スイーツ男子の鏡!!

やっぱり、まずは定番のティラミスを2種類制覇するのがオススメです!

マッチャ
マッチャ
イチオシは宇治抹茶のティラミスだけど、抹茶館パフェや抹茶ラテも美味しいよ!
葵
名前を見てるだけでヨダレが出ちゃう!
メニューを全制覇したい気分~♪

まとめ

京都にある抹茶館のティラミスはテイクアウトできるのかどうか、抹茶嫌いでも食べられるメニューはあるのか、また気になるお値段について、ざっくりとまとめました。

京都で抹茶スイーツが食べられるお店はたくさんありますが、さまざまなメディアで取り上げられたことのある抹茶館の「抹茶ティラミス」はやっぱり絶品です。

もし並ばずに食べられるなら、私は毎週でも食べたいです!( ̄ー ̄)