「水まる餅」がSNSでバズった伏見稲荷のまるもち家さん。
伏見本店まで行かなくても、京都市内でまるもち家の水まる餅を売ってる場所は10軒ほどあります。
京都観光の際、お土産に悩んだらぜひ候補に入れてみてくださいね。
水まる餅を売ってる場所一覧(直営店と姉妹店)
伏見稲荷に参拝したなら、ぜひ立ち寄りたいのが伏見本店と稲荷門前茶屋。
稲荷門前茶屋ではイートインスペースがありますので、とりあえず食べてみたい!が叶います。まずは自分が食べてみて、気に入ったらお土産に持って帰るという方も多いようですよ。
河原町や四条へ行くなら錦市場内の錦小路店、嵐山へ行くならAKOGAREYA店、高台寺や清水寺へ行くなら清水店と、主要観光地にお店があるので立ち寄りやすいと思います。
店舗購入なら、常温でのお持ち帰りOKです。
まるもち家 伏見稲荷本店
住所 | 京都市伏見区深草一ノ坪町27-9 |
電話番号 | 090-8504-6325 |
営業時間 | 10:00~17:00(不定休) |
稲荷門前茶屋

住所 | 京都市伏見区深草稲荷御前町87 |
電話番号 | 090-8508-4541 |
営業時間 | 10:00~17:00(不定休) |
錦小路店
住所 | 京都市中京区錦小路通麩屋町東入鍛冶屋町214(あづま屋内) |
電話番号 | 090-8508-4516 |
営業時間 | 10:00~17:00(不定休) |
嵐山AKOGAREYA店(姉妹店)
住所 | 京都市右京区嵯峨天龍寺造路町37-8 |
電話番号 | 075-872-0510 |
営業時間 | 10:00~17:00 |
清水店(姉妹店)
住所 | 京都市東山区五条橋東6丁目540-7 |
電話番号 | 075-533-8388 |
営業時間 | 10:00~17:00 |
水まる餅は京都駅のどこで売ってる?
道中でのお買い物は荷物になるから、お土産はなるべくまとめて帰るときに買いたい!という方も多いですよね。
そんな要望に応えられるよう、京都駅のお土産物屋さんでも水まる餅を購入することができます。
最速は朝の6時から最遅は夜10時までと、朝早くから夜遅くまでお買い物できちゃうのもポイントが高い!
5箇所もありますので、売り切れて買えない心配も(TVなどで放送されない限りは)ないんじゃないでしょうか。
ギフトキヨスク京都
住所 | 京都市下京区東塩小路高倉町8-3 JR京都駅構内1階(ASTYロード内) |
電話番号 | 075-662-3071 |
営業時間 | 8:00~21:00 |
ベルマートキヨスク京都
住所 | 京都市下京区東塩小路高倉町8-3 JR京都駅構内1階(ASTYロード内) |
電話番号 | 075-693-3465 |
営業時間 | 6:00~22:00 |
プレシャスデリ&ギフト京都
住所 | 京都市下京区東塩小路高倉町8-3 JR京都駅構内2階(新幹線中央改札前、近鉄改札前) |
電話番号 | - |
営業時間 | 7:00~21:00 |
グランドキヨスク京都
住所 | 京都市下京区東塩小路高倉町8-3 JR京都駅構内2階(新幹線改札内) |
電話番号 | 075-693-8332 |
営業時間 | 6:30~21:30 |
ギフトキヨスク京都中央
住所 | 京都市下京区東塩小路高倉町8-3 JR京都駅構内2階(新幹線改札内) |
電話番号 | 075-662-3071 |
営業時間 | 8:00~21:00 |
水まる餅は通販でお取り寄せできる?
水まる餅を通販で購入する場合は冷蔵便での取り扱いですので、送料はそれなりにかかってしまいますがお取り寄せは可能です。
夏にピッタリなビジュアルですが、わらび餅風の和菓子なので一年中楽しめますし、食べ方が面白いのでみんなで集まる場所なんかにはもってこい♪

「現地で食べたあの味が忘れられないなぁ」
「知らない友人に食べさせてあげたい!」
「パーティーで盛り上がるスイーツが欲しい!」
なんて時には通販を利用するといいかも。
公式サイト、楽天市場、ヤフーショッピング、amazonで購入が可能ですので、自分に合った販売元を選べるのも嬉しいですね。
公式サイト
いちばんお安くお得にお取り寄せしたい、というなら、公式サイトが最安値です。
6個入りが10%オフ、12個入りが15%オフで購入できちゃいます。
普通に検索して公式サイトへ行くと、下記のお値段となりますので注意してくださいね。(すべて送料無料です)
3個入 | 2,600円 |
6個入 | 4,100円 |
12個入 | 8,100円 |
24個入 | 15,300円 |
amazon、楽天、ヤフーショッピング
まるもち家さんが出店されているため、安心して購入できます。
出品者がまるもち家さん以外の場合は、賞味期限などに難ありの場合がありますので、選ばないほうが無難です。
amazon、楽天、ヤフーショッピングともに、下記のお値段で販売されています。(すべて送料無料です)
3個入 | 2,690円 |
6個入 | 4,190円 |
12個入 | 8,190円 |
24個入 | 15,390円 |
入り数に関係なく、なぜか90円お高いだけ。
そのため、ポイント獲得キャンペーンやポイント払いなど、自分にとってなにかしらメリットがあるショップを選ぶといいですね。

やっぱり公式の500円割引は大きいね!
まるもち家さんは、全国の物産展などの催事やイベントに出店されることもあります。
通販だと送料がお高いので、そういった機会があったらぜひ「水まる餅」「まるもち」を手に入れてみてくださいね!
水まる餅の店舗価格
稲荷門前茶屋の店頭で販売されていた水まる餅の価格は次のとおりでした。
食べ歩き用 1個 | 600円 |
お土産用 1個 | 600円 |
3個入 | 1,500円 |
6個入 | 3,000円 |
通販ではバラ売りしていませんが、現地では1個からお土産用として購入できます。


水まる餅の原材料と栄養成分表示
まるで水滴を模したかのような水まる餅の見た目は、美しい透明感に溢れ、視覚的な満足感をくすぐります。
これ、いったい何でできてるの?
カロリーはどうなの?
・・・といったところも、知っておきたいですね。
原材料
原材料名 | 水(天然水)、砂糖、寒天/糊料(増粘多糖類) |
保存方法 | 冷蔵 |
賞味期限 | 最大15日間 |
別添 | 黒蜜、きなこ(大豆、遺伝子組み換えでない) |
栄養成分表示
エネルギー | 27.2kcal |
たんぱく質 | 0g |
脂質 | 0g |
炭水化物 | 6.4g |
食塩相当量 | 0g |
伏見の稲荷門前茶屋でイートインしてきた!
持ち帰って家でゆっくり食べるか、現地食べるか迷いましたが、店頭の丸餅にも惹かれ、イートインでいただいていくことに。


水まる餅の味は?食感は?
見た目はつやっつや!
揺らすとぷるんぷるん!
目の前にあるだけでテンションアップしちゃう和スイーツですね。
きなこと黒蜜で食べるので、やっぱりわらび餅がイメージされちゃいますが、餅っぽいねっとり感は皆無。
にごりのない透明な見た目はゼリーですが、口に入れると弾力がないので脳内エラーが起こります。
京都はわらび餅も多いのでいろいろと食べていますが、他にはない味と食感ですね。これはこれでアリ!
するんと喉越しが良くてスッと消えちゃう感じ?
これ、コップに入れたら飲めちゃう(笑)


私はどちらかというと黒蜜はあまり好きじゃなく、今回の水まる餅もきなこだけで食べようと思ってました。
が、めちゃめちゃ黒蜜との相性が良くて、ペロッと食べてしまいました。きなこと黒蜜を引き立てるためのお餅なのかしら?
透明だし水っぽいし、これカロリーゼロでしょ!と罪悪感のないおやつですね。
とにかく、見た目が可愛らしいし、開け方も楽しいし、一度は食べてみて欲しいかな、という印象です。
まるもちも可愛い&美味しい!


まるもち家さんは、本来はつぶあんやみたらしをお餅で丸く包んで焼き上げた「まるもち」や「餅入りどら焼き」など、お餅の和菓子のお店です。
見た目も作っているところも可愛らしいまるもち。食べないわけにはいきません!


味はみたらし、抹茶、あんこの3種類。
見た目からして美味しそう!
ほんのり温かバージョンと、焼き立てバージョンの2つを食べ比べてみましたよ。


まわりはサクサクで中はもっちり!
焼き立てはめちゃ熱!
猫舌の方は要注意です。
寒い時期ならハフハフしながら美味しくいただけると思います。
猫舌の私は、餡の味をしっかり感じられる焼き立てじゃない方が好みでした。


こちらもお土産として購入できます。
パッケージも激カワ♪
味はどれも好きだけど、いちばんはみたらし!
が、次に立ち寄ってももちろん全種類食べる!!!
通販でもお取り寄せできますが、冷凍便となるので、水まる餅と一緒に注文すると送料が2個口でかかってしまうのが痛いところ。
オーブントースターで約3分、電子レンジなら600Wで10~15秒温めるだけで再現されるなら、常備しておきたいくらい美味でしたよ。



私は水まる餅よりまるもち派!
まるもちの店舗価格
持ちやすく串に刺さった3色まるもちは1本400円。


食べ歩き用の小袋に入れてもらう場合は数によって価格が異なります。可愛らしいキツネ柄の箱に入ったお土産用もありますよ。
3個(串刺し) | 400円 |
5個 | 650円 |
6個 | 780円 |
7個 | 910円 |
8個 | 1,040円 |
9個 | 1,170円 |
10個 | 1,300円 |
お土産用(10個入り) | 1,300円 |
お土産用(15個入り) | 1,800円 |
まるもちで商売繁盛&学業成就!


「まる」には「金銭」という意味もあったため、まるを持っている者(まる持ち)は金満家という意味で使われていたそうです。
また、受験生には答案用紙にたくさんの◯(まる)をいただけるように、との願いも込められているとか。
伏見稲荷大社には商売繁盛や学業成就の祈願に訪れる方も多いので、参拝後はまるもちでさらに縁起を担ぐといいですね。