龍安寺の見どころと歴史についての簡単まとめ

当ページのリンクには広告が含まれています
京都の世界遺産 龍安寺の見どころと歴史

枯山水の石庭で世界的に名を知られる龍安寺(りょうあんじ)。

国の重要な文化財として、特別史跡および名勝に指定される一方で、石庭の作者や築造意図が定かではないという、謎めいた一面を持ちあわせています。

また、石庭だけではなく、知足の蹲踞(ちそくのつくばい)や方丈などの見どころ、季節ごとに変化する自然の表情も魅力的です。

ここでは、龍安寺への初めての訪問がより充実したものになるように、簡単な解説をしていきます。

目次

龍安寺の見どころ

時間がなくてもここだけはおさえておきたい、という龍安寺の見どころを簡単にまとめます。

石庭

京都の世界遺産 龍安寺の石庭

龍安寺といえば、やっぱり枯山水の石庭(せきてい)が有名ですね。石庭は、1994年に世界文化遺産にも指定されています。虎の子渡しの庭七五三の庭とも呼ばれます。

1975年にイギリスのエリザベス2世の公式訪問があり、彼女が石庭を称賛したことが、龍安寺が海外で知られる大きなきっかけになりました。

その名称は、正しくは「方丈庭園」といい、幅25メートル・奥行き10メートル・約75坪の敷地に白砂が敷きつめられています。

白砂に浮かぶ小島のように、不揃いな15個の石が配置されています。しかし、どの位置から眺めても、並んだ石をすべて視界に収めることはできません

その理由は諸説あります。一説には、東洋の世界観15という数字は「完全」を表す数字のため、あえて15個すべての石を見せずにいることで、万物の「不完全さ」を表現しているというものです。

平家物語で有名な「諸行無常」という仏教の教えから、日本には建築物に「不完全さ」を残す風習があります。龍安寺の石庭も、同様の価値観を基に築造されたと考えられているのです。

また、周辺を囲む油土塀の高さが変えられており、庭を広く見せる工夫も凝らされています。

この石庭に秘められた次の4つの謎解きをしながらゆっくりと眺めてみると、なにか気づくことがあるかもしれませんよ。

  • 刻印の謎
  • 作庭の謎
  • 遠近の謎
  • 土塀の謎

つくばい

京都の世界遺産 龍安寺のつくばい

龍安寺の見どころの二点目は、知足の蹲踞(ちそくのつくばい)です。つくばいとは、茶室に入る前に手や口を清める手水鉢のことです。

つくばいは、現在は非公開の茶室蔵六庵の茶庭にあり、かの有名な水戸光圀(みとみつくに)が寄進したとされています。

つくばいの水穴を口の字とし、その周囲に彫られた文字をへんやつくりとして読むことで、「吾唯足知」(われただたることをしる)という説法を表しています。

この教えは、茶道や禅の道に深く通じており、石庭で表現されているものと共通点を感じさせるといわれているんだとか。

方丈

見どころの三点目は、重要文化財にも指定されている方丈でしょう。方丈とは、僧の寺院にある居室のことです。

1797年の火災で元来の龍安寺の方丈が焼失し、西源院の方丈として建立したものが移築されました。

南画家の皐月鶴翁(さつきかくおう)が5年の歳月を費やして製作した北朝鮮の金剛山と龍の襖絵には、得も言われぬ迫力があります。

また、廃仏毀釈の影響で一度は売りに出されましたが、月日を経て再び買い戻されたというストーリーをもつ「芭蕉図」も注目すべきポイントです。

マッチャ
平安時代は石庭より鏡容池が有名で、貴族の遊び場だったと文献に残っているんだ。
貴族も認めた、かけがえのない美しい風景ってことね♪

龍安寺の歴史について簡単に説明

京都の世界遺産 龍安寺の石庭

龍安寺は、1450年に室町幕府の守護大名である細川勝元が譲り受けた別荘に、臨済宗の僧である義天玄詔(ぎてんげんしょう)を迎えて創立しました。

開山当初の敷地は、現在よりもかなり広かったといいます。 勝元本人が総大将であった、1467年の応仁の乱によって消失してしまいますが、1499年に勝元の実子である政元の手によって再興しました。

江戸時代になり、1797年には方丈・開山堂・仏殿などが火災によって焼失するなどの事件もありました。

織田信長や豊臣秀吉、イギリスのエリザベス2世など多くの著名人を惹きつける魅力ある寺院でもあります。

マッチャ
250平方メートルの簡素で虚飾のない庭が大勢の人の心を惹きつけてるというのが、京都らしいと思わない?
うんうん、日本人だけじゃなく世界中の人に響いてるって嬉しいな♪

龍安寺の基本情報

京都の世界遺産 龍安寺の鏡容池

鏡容池の風景

正式名称は大雲山龍安寺。臨済宗妙心寺派。細川氏歴代のお墓がある禅寺です。

枯山水の名庭である方丈庭園は三方を築地堀に囲まれており、15の石と白砂で作られた禅の美を極めた空間として人気を博しています。(作者も年代も不明)

おしどり池としても親しまれている鏡容池(きょうようち)でも、四季折々の美しい風景が楽しめます。

住所 京都市右京区龍安寺御陵下町13
電話番号 075-463-2216
アクセス 京都市バス 龍安寺前よりすぐ
京福電鉄 龍安寺駅より徒歩約7分
拝観時間 3月1日~11月30日 8:00~17:00
12月1日~2月末日 8:30~16:30
拝観料金 大人・高校生:500円
小中学生:300円
所要時間の目安 30~40分
公式サイト http://www.ryoanji.jp/smph/

まとめ

枯山水庭園が有名な龍安寺の見どころと歴史について、分かりやすく簡単にまとめました。

桜や紅葉時期の風景が人気ですが、青もみじや睡蓮、藤など、年間を通してさまざまな美しい草花が見られるお寺さんです。

石庭の4つの謎に思いを馳せながら、ゆっくり時間を取って散策してみてくださいね。

あわせて読みたい
龍安寺の石庭・・・どう思う? そんなやりとりとしているうちに、葵もマッチャも龍安寺に行きたくなり、出かけることにしました。 葵がそうつぶやくと、マッチャも と応じてから、 葵は大きくのびをし...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次