京都の毘沙門堂の紅葉の見ごろや見所は?混雑状況や周辺の散策場所も

当ページのリンクには広告が含まれています
京都の毘沙門堂の紅葉の見ごろや見所

京都市山科区の最北部で滋賀県とのほぼ境にある毘沙門堂は、散り紅葉(敷きもみじ)がそうだ京都いこうのポスターになった寺院です。

京都駅のお隣に位置していながら、すぐ近くに紅葉の名所が固まっているわけではないことや、中心部から外れているということで、穴場スポットと言えるかも。

この毘沙門堂の紅葉の見ごろや見所、混雑状況や周辺で紅葉が見られるところなどについて解説します。ぜひ参考にして、紅葉狩りを楽しんでくださいね。

目次

京都の毘沙門堂の紅葉の見ごろはいつ?

例年の紅葉の見ごろは、11月中旬から12月上旬頃です。その中でも、毘沙門堂でなにを見たいのか、によって、その見頃は微妙に変わると言えます。

散り紅葉の見ごろ

シーズン初めで色づき始めたばかりだと、さすがに葉っぱは散っていません。真っ赤に敷き詰められたさまを見たいのなら、早くても12月上旬じゃないとまばらです。

だからといって遅すぎてしまうと、今度はみんなに踏まれてボロボロになり、変色も始まってしまいますので、注意してくださいね。

庭園の見ごろ

江戸初期の池泉回遊式庭園である晩翠園(ばんすいえん)は、11月下旬には色鮮やかな紅葉が楽しめると思われます。

紅葉の色づき具合を確認するには、京都のオフィシャルサイト京都観光Navi 紅葉だよりがいちばん確実でしょう。

マッチャ
真っ赤な絨毯のような散り紅葉は、「そうだ京都いこう」のポスターにもなった絶景だよ。
自然が作り出すレッドカーペットね!そこを歩いたら女優気分を味わえるかしら♪

毘沙門堂の紅葉の見所は?

お寺全体が紅葉に染まるといっても過言ではないほど、毘沙門堂は名所の多い所です。それほど広くない敷地内で、約100本の紅葉が楽しめます。

参道の散り紅葉

京都市山科区 毘沙門堂の散り紅葉(敷きもみじ)

境内どこをとっても紅葉観賞には事欠かないのですが、やはりなんといっても有名なのが「散り紅葉」です。

勅使門に向かう参道が、散ったモミジで一面に埋め尽くされ真っ赤に染まるさまは、息を飲むほどの美しさ。他では味わえない紅葉観賞です。

池泉回遊式庭園の晩翠園

京都市山科区 毘沙門堂の庭園 晩翠園

また、高台弁才天付近や、池泉回遊式庭園の晩翠園(ばんすいえん)も見ごたえ十分。亀石、千鳥石、座禅石などが置かれた名園です。

動く襖絵

本堂に参拝しなくても紅葉を見ることはできますが、やはり有名な「動く襖絵」は見ておきたいところです。(要拝観料)

江戸時代のトリックアートともいうべき、狩野洞雲益信作の襖絵は、どこから見ても見ている本人が中心になるという逆遠近法を利用したものだそうです。

その他、円山応挙筆の板戸に描かれた鯉や天井龍も、同じくトリック的な要素があり楽しめます。紅葉とアート鑑賞、同時に堪能できるのが毘沙門堂の魅力です。

マッチャ
霊殿の守護龍である天井龍は、見る角度によって龍のさまざまな表情が見られるのが特徴なんだよ。
そんなに古くから凝った絵が描かれていたなんて、昔の人も頭が良かったのね~

毘沙門堂の紅葉狩りは混雑する?

「そうだ京都いこう」のポスターのモチーフとして選ばれた2011年の混雑をピークに、年々落ち着いてきており、待ち時間が発生するほどの混雑はありません。

しかし、今年は東京で「そうだ 京都、行こう。」のロケ地が紹介される『25周年記念ポスター展』が開催されていますので、それを見て来られる方が増えるかもしれませんね。

また、11月23日(金・祝)は、午前11時から千燈会、午後1時半より紅葉祭りが開催されますので、この日も混雑が予想されます。

紅葉はもちろん、有名な「動く襖絵」や「天井龍」などの建築装飾もしっかりと見てみたい、というなら、11月中旬のシーズンすぐに訪れれば、それほどまだ混まない状態でゆっくりと拝観できるでしょう。

12月に入ってからの土日は、さすがに人出も多くなります。午前中の早めに行くなどの調整をすれば、混雑を避けられると思います。

毘沙門堂は、夜のライトアップなどはなく、12月に入ってからの最終受付時間は16時、閉門が16時半とやや早めですのでご注意ください。

マッチャ
毘沙門堂は、よほど混んでいないとき以外は、宸殿内の解説をしながら案内してもらえるんだよ。
それは拝観のしがいがありそう!平日や土日の早朝が狙い目かな~

毘沙門堂の周辺で紅葉が見られるところはある?

JR山科駅から毘沙門堂へ向かう途中に、琵琶湖疏水の遊歩道になっています。ちょっと遠回りすることにはなりますが、ここを通ると紅葉が見られます。

また、山科から地下鉄で2駅隣の小野へ立ち寄れば、勧修寺(かじゅうじ)随心院(ずいしんいん)があり、さらに醍醐寺(だいごじ)まで歩いて行けますので、計4ヶ所の紅葉の名所を回ることが可能です。

ただし、下記のような徒歩時間が必要ですし、各所内でもけっこう歩きます。歩きに自信のない方には厳しいかもしれません。

山科駅 ⇒ 徒歩約20分 ⇒ 毘沙門堂 ⇒ 徒歩約20分(疎水の遊歩道を含まず) ⇒ 山科駅 ⇒ 地下鉄約6分 ⇒ 地下鉄小野駅 ⇒ 徒歩約5分 ⇒ 勧修寺 ⇒ 徒歩約15分 ⇒ 随心院 ⇒ 徒歩約20分 ⇒ 醍醐寺 ⇒ 徒歩約15分 ⇒ 地下鉄醍醐駅

随心院と醍醐寺を結ぶコミュニティバスや京阪バスなどもありますので、疲れたらこちらを利用するのもありですね。

マッチャ
紅葉狩りは思いのほかたくさん歩くので、歩き慣れた靴を履いておかないとね。
うん、わかった! 私はスニーカーを履いて行こうっと♪

毘沙門堂の基本情報

京都市山科区 毘沙門堂

毘沙門堂は京都市山科区にある天台宗門跡の一つで、創建は703年という古刹(古いお寺)です。その名のとおり毘沙門天を祀る寺で、ご本尊は天台宗の宗祖である伝教大師によって彫られたと伝えられています。

門跡とは皇族や貴族にゆかりのある寺院のことで、毘沙門堂は山科の山腹に建てられていて、周りは豊かな緑に囲まれた静かなところです。春は桜、秋は紅葉の名所でもあります。

住所 京都市山科区安朱稲荷山町18
電話番号 075-581-0328
アクセス JR山科駅、地下鉄山科駅、京阪山科駅下車より徒歩約20分
拝観時間 3月16日~11月30日 8:30~17:00(最終受付16:30)
12月1日~ 3月15日 8:30~16:30(最終受付16:00)
拝観料 境内:自由 宸殿:500円
所要時間の目安 30~60分
公式サイト http://www.bishamon.or.jp/

まとめ

京都の毘沙門堂の紅葉の見ごろや見所、見たいもの別の混雑状況や周辺の散策場所などについてお伝えしました。

山科駅から毘沙門堂と琵琶湖疏水の遊歩道をしっかりと歩くだけでも、ゆうに1時間はかかります。拝観にかかる時間と合わせると、1時間半から2時間は必要という計算ですね。

遊歩道を通らずに歩けば片道20分ほどですが、行きは登りの坂道なので、けっこうしんどいです。時間がない、歩きたくない、って方は、駅前からタクシーを利用しましょう。

また、駅前を外れると、道すがらには自販機やちりめん山椒屋さんくらいしかなく、コンビニも商店もありません。

山科駅にスタバ、志津屋、フレッシュネスバーガーがあり、徒歩2~3分のところにあるラクトという商業施設内にも、いくつかカフェがあります。

毘沙門堂へ行く前に、ここらで喉を潤してから行くか、コンビニでドリンクを買っておいた方がいいと思いますよ(^^)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次