四季折々の表情が楽しめる京都。9月に楽しめるおすすめスポットや特別拝観、特別公開などをピックアップしてまとめました。
なお、9月30日までは「京の夏の旅」というキャンペーンが行われており、さまざまな文化財が期間限定で特別公開されています。
まだまだ暑さが残る9月の京都ですが、月末になると、だんだんと秋っぽい行事も開催されます。日時が合うなら、そのときにしか遭遇できないイベントに参加してみるのもいい思い出になるんじゃないでしょうか。
ぜひ足を運んでみてくださいね。
拝観休止日は追加・変更される場合があります。実際に公式サイトでしっかり確認してくださいませ。
京都のおすすめスポット 9月はここへ行こう!
9月はなんといっても中秋の名月イベントが各地で行われます。特に9月24日(月祝)に京都へ来る予定があるなら要チェックしてくださいね!
松尾大社 八朔祭
まつのおたいしゃ はっさくまつり。
八朔とは旧暦8月1日のこと。五穀豊穣を祈るお祭りです。
日程 | 2018年9月1日(土)~2日(日) |
---|---|
時間 | 1日 17:00~ 2日 8:00~(女神輿巡行は8:30~15:00) |
料金 | 参拝自由(庭園・神像館500円) |
場所 | 松尾大社 |
アクセス | 京都駅より市バス「松尾大社前」バス停下車すぐ |
公式サイト | http://www.matsunoo.or.jp/ |
高台寺 観月茶会
お点前・点心・コーヒーか紅茶をいただきながら、お庭から秋の月と虫の声が楽しめる風情ある催しです。(前日の16時までに予約が必要です)
日程 | 2018年9月7日(土)~23日(日祝)の金・土・日 |
---|---|
時間 | 18:00~20:30(予定) |
料金 | 6,000円(拝観料込・点心・喫茶付) |
場所 | 高台寺 |
アクセス | バス停「東山安井」から徒歩5分 |
公式サイト | http://www.kodaiji.com/ |
名月の宴
特設ステージにて、琴、尺八、日本舞踊、詩吟、民謡、独唱、オカリナといった雅なミニコンサートが開かれます。
日程 | 2018年9月8日(土) |
---|---|
時間 | 18:00~20:30 |
料金 | 無料 |
場所 | 勝竜寺城公園 |
アクセス | JR長岡京駅より徒歩約10分 |
公式サイト | http://www.city.nagaokakyo.lg.jp/ |
上賀茂神社 重陽神事
重陽の節句に、神前に菊花を供えて延命長寿や災難除の祈願が行われます。菊酒が無料で振る舞われるのも楽しみです。
日程 | 2018年9月9日(日) |
---|---|
時間 | 10:00~ |
料金 | 無料 |
場所 | 上賀茂神社(賀茂別雷神社:かもわけいかづちじんじゃ) |
アクセス | 京都バス・市バスで上賀茂神社前下車 |
公式サイト | http://www.kamigamojinja.jp/ |
車折神社 重陽祭
くるまざきじんじゃ ちょうようさい。
さまざまなメディアで取り上げられており、パワースポットとして名高いのが嵐山にある車折神社です。こちらの重陽の節句は、美容と健康に効く(菊)そうですよ。
日程 | 2018年9月9日(日) |
---|---|
時間 | 13:00~ |
料金 | 無料 |
場所 | 車折神社 |
アクセス | 京都バスにて車折神社前駅下車 |
公式サイト | http://www.kurumazakijinja.or.jp/ |
法輪寺 重陽の節会
ほうりんじ ちょうようのせちえ。
嵐山の渡月橋から多宝塔が見え、十三参りのお寺で知られる法輪寺。重陽の節句では謡楽の奉納もあり、長寿祈願が行われます。
日程 | 2018年9月9日(日) |
---|---|
時間 | 13:00~ |
料金 | 無料 |
場所 | 法輪寺(通称:嵯峨の虚空蔵さん) |
アクセス | 阪急電車にて嵐山下車より徒歩約5分 |
公式サイト | https://www.kokuzohourinji.com/ |
若冲忌と秋の特別展
昨今、再人気の絵師 伊藤若冲が晩年を過ごしたという石峰寺(せきほうじ)にて、毎年営まれている法要。一般公開もされる掛け軸とともに、若冲が下絵を描いた五百羅漢の石像もぜひ見ておきましょう。
日程 | 2018年9月10日(月) |
---|---|
時間 | 10:30~ 本堂回向、墓前回向 墓前回向終了後に掛け軸を一般公開 |
料金 | 1,000円(五百羅漢の拝観料込み) |
場所 | 石峰寺 |
アクセス | 京阪電車にて深草駅下車より徒歩約5分 |
公式サイト | http://www.sekihoji.com/ |
御鎮座記念祭・奉灯祭
500もの灯明が点灯される奉灯祭は圧巻。拝殿にて能、詩吟、舞楽、民謡、日本舞踊などが行われます。
日程 | 2018年9月14日(金) |
---|---|
時間 | 10:00~ 御鎮座記念祭 18:00~ 奉灯祭 |
料金 | 無料 |
場所 | 平野神社 |
アクセス | 市バスにて衣笠校前下車より徒歩約3分 |
公式サイト | http://www.hiranojinja.com/ |
清水 青龍会 観音加持
観音様の化身とされる青龍を先頭に、カッコいい装束に身を包んだ一行が清水寺の境内と門前町を練り歩き、観音様のご利益を願う行事です。
日程 | 2018年9月14日(金)~15日(土) |
---|---|
時間 | 14:00~15:30 |
料金 | 無料 |
場所 | 清水寺 |
アクセス | 京都バス・市バスにて五条坂下車より徒歩約10分 |
公式サイト | https://www.kiyomizudera.or.jp/ |
義経祭
奥の院の義経堂に祀られている、平安時代の武将である義経公を讃え、偲ぶお祭り。法要と武道などの奉納行事が行われます。
日程 | 2018年9月15日(土) |
---|---|
時間 | 11:00~ |
料金 | 愛山費 300円 |
場所 | 鞍馬寺 |
アクセス | 叡山電車にて鞍馬駅下車より徒歩約30分 またはケーブル利用で徒歩約10分 |
公式サイト | http://kuramadera.or.jp/ |
石清水八幡宮 石清水祭
葵祭・春日祭とともに、三大勅祭(ちょくさい)のひとつとされているのが石清水祭です。夜中にも行われる厳かな儀式は、まるで映画のシーンのよう。
男山山上の御本殿から山麓の頓宮まで、総勢500名による神幸行列はとても優雅です。動く古典としても名高く、一見の価値あり!
日程 | 2018年9月15日(土) |
---|---|
時間 | 2:00~ 詳しいスケジュールはこちら ⇒ 石清水祭次第 |
料金 | 無料 |
場所 | 石清水八幡宮 |
アクセス | 京阪本線 八幡市駅からケーブルで男山山上駅下車より徒歩約5分 |
公式サイト | http://www.iwashimizu.or.jp/ |
豊国神社 例祭・献茶祭
豊臣秀吉を祀っていた豊国神社にて、命日に行われる祭り。18日は舞楽や神楽舞が奉納され、19日は薮内宗家家元による献茶祭が行われます。
日程 | 2018年9月18日(木)~19日(金) |
---|---|
時間 | 18日 11:00~ 19日 10:30~ |
料金 | 無料 |
場所 | 豊国神社 |
アクセス | 市バスにて博物館三十三間堂前下車より徒歩約5分 |
敬老祭
縁結びで有名な地主神社ですが、長寿の守り神である大田大神さまもお祀りされており、健康と長寿を祈願するお祭りが開催されます。
70歳以上の祭典参加者には、「長寿箸」「開運こづち」が授与されます。
日程 | 2018年9月17日(月・祝) |
---|---|
時間 | 14:00~ |
料金 | 参拝無料(清水寺の入山料400円は別途必要) |
場所 | 地主神社 |
アクセス | 市バスにて五条坂バス停下車より徒歩約10分 |
公式サイト | http://www.jishujinja.or.jp/ |
神泉苑 観月会
本堂での観月法要ののち、船上名月観賞(抹茶接待あり)と音楽奉納が行われます。無料で庭園特別拝観も楽しめます。
日程 | 2018年9月22日(土) |
---|---|
時間 | 18:00~20:30 |
料金 | 無料、船上茶席(700円) |
場所 | 神泉苑 |
アクセス | 市バスにて神泉苑前下車すぐ |
公式サイト | http://www.shinsenen.org/ |
晴明神社 晴明祭
迎え提灯のお練り歩きや湯立神楽が奉納されるお祭りが宵宮祭、総勢約500名が西陣地区を約5時間にわたり巡行するお祭りが神幸祭です。
日程 | 2018年9月22日(土)~23日(日祝) |
---|---|
時間 | 22日 19~21:00 宵宮祭 23日 10~12:00 例祭 13~17:00 神幸祭 |
料金 | 見学無料、湯立神楽への参加 1,000円 |
場所 | 晴明神社 |
アクセス | 市バスにて一条戻橋・晴明神社前下車より徒歩約2分 |
公式サイト | http://www.seimeijinja.jp/ |
萩まつり
萩(はぎ)の名所としてしられる梨木神社(なしのきじんじゃ)にて行われる3日間のお祭り。狂言、舞踊、琴等の演奏なども行われます。
日程 | 2018年9月22日(土)~24日(月祝) |
---|---|
時間 | 23日 10:30~ 24日 11:30~ |
料金 | 無料、拝服券は800円、記念品(絵皿)付きは1,500円 |
場所 | 梨木神社 |
アクセス | 市バスにて府立医大病院前下車より徒歩約3分 |
公式サイト | http://www.nashinoki.jp/ |
大覚寺 観月の夕べ
大沢池にて龍頭鷁首舟より観月できるほか、茶席も設けられ、満月法会が執り行われます。僧侶によるミニコンサートも見どころ。
日程 | 2018年9月22日(土)~24日(月祝) |
---|---|
時間 | 17:00~20:30受付終了 |
料金 | 大人500円 小人300円(日中参拝の場合そのまま参加可能) 茶券 800円(お抹茶とお菓子付) 舟券 1,000円 |
場所 | 旧嵯峨御所 大本山大覚寺(大沢池) |
アクセス | 京都バス・市バスにて大覚寺下車 |
公式サイト | https://www.daikakuji.or.jp/ |
台風21号の影響で中止となりました。
『観月の夕べ』中止のお知らせ
・観月の夕べ 全日中止(9月22日~24日)
台風21号による、甚大な被害により、観月の夕べを全日中止とさせていただきます。
恐れ入りますが、何卒、ご了承の程お願い申し上げます。— 旧嵯峨御所大覚寺門跡 (@kyoto_daikakuji) 2018年9月5日
秋季彼岸会曼荼羅供
しゅうきひがんえまんだらく。
曼荼羅絵に声明を唱えつつ、ご先祖様へ感謝を捧げる曼荼羅供法要は、「天台声明の華」と呼ばれるほど華やかな声明です。また、越中おわら踊りも奉納されます。
日程 | 2018年9月23日(日) |
---|---|
時間 | 11:00~17:00 |
料金 | 拝観料 700円 |
場所 | 三千院 宸殿 |
アクセス | 京都バスにて大原バス停下車より徒歩約10分 |
公式サイト | http://sanzenin.or.jp/ |
高瀬川舟まつり
京都~伏見間の輸送路であった高瀬川に復元された高瀬舟。年に一度だけ乗舟することができます。舞妓さんによる写真撮影やお茶席など、さまざまなイベントでにぎわいます。
日程 | 2018年9月23日(日祝) |
---|---|
時間 | 10:30~16:00 |
料金 | 無料 |
場所 | 高瀬川一之船入付近 |
アクセス | 地下鉄東西線にて京都市役所前駅下車 |
公式サイト | http://kanko.city.kyoto.lg.jp/ |
下鴨神社 名月管絃祭
平安時代より続く伝統行事。かがり火がたかれた舞台では舞楽、管弦、平安貴族舞、琴の奉納などが行われます。斎庭に設けられた観月茶席で名月を楽しむことも。
日程 | 2018年9月24日(月祝) |
---|---|
時間 | 17:30~21:00 |
料金 | 無料、茶席券 1,000円(予定) |
場所 | 賀茂御祖神社(下鴨神社) |
アクセス | 市バスにて下鴨神社前もしくは糺ノ森前下車 |
公式サイト | https://www.shimogamo-jinja.or.jp/ |
智積院観月会
ちしゃくいんかんげつえ。
第一部は僧侶による声明と「月輪観(がちりんかん)」の体験、第二部はお月見コンサートが行われます。さらに、年に一度だけライトアップされる庭園や、非公開の宸殿堂本印象襖絵も特別公開されます。
日程 | 2018年9月24日(月祝) |
---|---|
時間 | 18:00~21:00 |
料金 | 前売り券 3,700円(月見弁当・お茶付き) 当日券 4,200円(月見弁当・お茶付き) |
場所 | 智積院 |
アクセス | 市バスにて東山七条下車 |
公式サイト | http://www.chisan.or.jp/ |
櫛祭(櫛まつり)
女性の美容美顔美髪にご利益がある久志塚(櫛塚)を有する安井金比羅宮にて、使い古した櫛やかんざしを供養するお祭りが行われます。女性達による時代風俗行列も見ものです。
日程 | 2018年9月24日(月祝) |
---|---|
時間 | 13:00~ 神事 14:00~ 時代風俗行列巡行 |
料金 | 無料 |
場所 | 安井金比羅宮 |
アクセス | 市バスにて東山安井下車より徒歩1分 |
公式サイト | http://www.yasui-konpiragu.or.jp/ |
松尾大社 観月祭
琴古流尺八吹奏、琴の演奏、和太鼓演奏会、俳句大会などが行われ、月見まんじゅうや樽酒が無料で配布されます(先着順)。松風苑庭園のライトアップも見どころです。
日程 | 2018年9月24日(月祝) |
---|---|
時間 | 17:00~21:00 |
料金 | 拝観料 1,000円 |
場所 | 松尾大社 |
アクセス | 京都駅より市バス「松尾大社前」バス停下車すぐ |
公式サイト | http://www.matsunoo.or.jp/ |
賀茂観月祭
月明かりの中、太鼓奉納などさまざまな行事がおこなわれます。奉納行事終了後に月見団子やにごり酒がふるまわれますが、先着順なので早めに行きましょう。
日程 | 2018年9月27日(木) |
---|---|
時間 | 17:30~ |
料金 | 無料 |
場所 | 上賀茂神社(賀茂別雷神社:かもわけいかづちじんじゃ) |
アクセス | 京都バス・市バスで上賀茂神社前下車 |
公式サイト | http://www.kamigamojinja.jp/ |
京都の特別拝観 2018年9月に見られるところ
芸術の秋、たまには和の文化に触れてみるのはいかがでしょうか。期間限定で特別拝観できる場所を挙げてみました。
10月になると気候も過ごしやすくなり、特別拝観できる場所も増えますが、多くの観光客で大混雑することも。できれば9月に見ておくのがおすすめなのです。
平岡八幡宮「花の天井」秋の特別拝観
通常非公開の本殿内陣天井にて、春と秋の限られた期間のみ、江戸期に描かれた44種の色とりどりで美しい花の絵を見ることができます。一度は見ておきたいもの!
日程 | 2018年9月7日(金)~12月2日(日) 9月30日、10月6日~8日は拝観休止 |
---|---|
時間 | 10:00~16:00(最終受付は15:30頃) |
料金 | 拝観料 800円(宮司のお話と大福茶付き) |
場所 | 平岡八幡宮 |
アクセス | 市バスにて平岡八幡前下車より徒歩約3分 |
秋のお彼岸特別拝観
先祖供養の法要・法事を行う彼岸会とともに、「寺宝展」の特別拝観が行われます。
また、この期間だけの「薬師如来」「小野篁卿」「閻魔大王」の金朱印も授与されますので、御朱印を集めている方は必見です。
日程 | 2018年9月15日(土)~9月17日(月祝) |
---|---|
時間 | 9:00~16:00 |
料金 | 大人 500円 |
場所 | 六道珍皇寺 |
アクセス | 市バスにて清水道下車より徒歩約5分 |
公式サイト | http://www.rokudou.jp |
相国寺 秋の特別拝観
足利三代将軍義満が明徳3年に完成した一大禅苑である相国寺。法堂にある重要文化財「本尊釈迦如来像」「鳴き龍」は見ておきたい! 方丈、開山堂も公開されます。
日程 | 2018年9月25日(火)~12月15日(土) |
---|---|
時間 | 10:00~16:00 |
料金 | 一般・大学生 800円 |
場所 | 相国寺 |
アクセス | 市バスにて同志社前下車より徒歩約3分 |
公式サイト | http://www.shokoku-ji.jp/ |
京都の特別公開 2018年9月に見られるところ
9月に起こりがちな突然の雨や台風接近。室内で閲覧することのできる場所なら、悪天候に左右されることなくゆっくりとした時間を過ごせますよね。
この時期にしか入れない場所や、普段はお目にかかれないものを見るという特別な時間をこういったイベントで過ごすのもいいものです。
清流園・香雲亭の特別公開
1日限定40名の完全予約制ですが、通常は非公開の香雲亭にて季節の一品付き京のゆば粥御前をいただけるイベントが開催されています。(前日午後4時までに要予約)
日程 | 2018年7月1日(日)~9月30日(日) |
---|---|
時間 | 8:30~9:30 |
料金 | 1名3,000円(税込) 入城料 一般 600円 |
場所 | 元離宮二条城 |
アクセス | 市バスにて二条城前下車すぐ |
公式サイト | http://www.city.kyoto.lg.jp/ |
大徳寺真珠庵 現代作家が描く襖絵
特別公開されるのは、現代作家6名が描いた方丈襖絵、重要文化財でもある通僊院、庭玉軒と七五三の庭です。400年ぶりに新調された襖絵は斬新で一見の価値あり!
日程 | 2018年9月1日(土)~12月16日(日) |
---|---|
時間 | 9:30~16:00 |
料金 | 1,200円 |
場所 | 大徳寺 真珠庵 |
アクセス | 市バスにて大徳寺前下車より徒歩約7分 |
公式サイト | http://www.matsunoo.or.jp/ |
大徳寺 興臨院 秋季特別公開
加賀前田家ゆかりの寺院である大徳寺興臨院にて、秋の特別公開が行われます。本堂、表門、唐門など重文の禅宗建築や方丈庭園を存分に楽しみましょう。
日程 | 2018年9月8日(土)~9月30日(日) 10月6日(土)~12月16日(日) 9月23日、11月5~8日は拝観休止 |
---|---|
時間 | 10:00~16:00(受付終了) |
料金 | 大人 600円 |
場所 | 大徳寺塔頭 興臨院 |
アクセス | 市バスにて大徳寺前下車より徒歩約5分 |
光格天皇仮御所 狩野派障壁画100余面
襖絵で有名な聖護院では、大玄関、宸殿、狩野永納・狩野益信筆 宸殿障壁画、本堂、重要文化財である不動明王像や書院などが特別公開されます。
日程 | 2018年9月15日(土)~11月25日(日) 10月11~15日、10月29日は拝観休止 |
---|---|
時間 | 10:00~16:00 |
料金 | 800円 |
場所 | 聖護院 |
アクセス | 市バスにて熊野神社前下車より徒歩約5分 |
公式サイト | http://www.shogoin.or.jp/ |
東寺 宝物館 秋期特別展
「東寺の如来・祖師像 悟りと祈りのかたち」展が開催され、通常は公開していない寺宝・国宝・重文などから、如来と祖師像に関する宝物を見ることができます。
日程 | 2018年9月20日(木)~11月25日(日) |
---|---|
時間 | 9:00~17:00 |
料金 | 500円 |
場所 | 教王護国寺(東寺) |
アクセス | 市バスにて東寺東門前、東寺南門前、東寺西門前、九条大宮のいずれか下車すぐ |
公式サイト | http://www.matsunoo.or.jp/ |
まとめ
9月という秋の気配が感じられるこの時期に行きたい京都のおすすめスポット、特別拝観や特別公開についてまとめました。
毎年恒例の特別公開もあれば、2018年だけ本当に特別に公開されるものもあります。
せっかく京都に来たなら、こういった期間限定のイベントにもぜひ目を向けてみてはいかがでしょう。いつもとは違った空間をお楽しみくださいね。